2018年5月24日木曜日

音訳における間とは

こんにちは、
の音訳の部屋にようこそ!


「あいつは空気が読めんやつだ!」
「あの人なんだか話してて、息苦しい・・・」

なんてこと、ビジネスの現場でたまに聞きます。
残念ながらそういう場合、
本人はほとんど気づいていない場合が多いですよね。
(かく言う私も意識しすぎず、意識してビジネスマンをやっておりますが 笑。)

音訳において「空気」とは言いませんが、「」というものが存在します。
(「間」は「ま」という読み方です。そのままです。)

(ま)というと、
普段の会話でも言葉と言葉の間に間をどれだけ置くかということはとても重要で、その間の取り方によって相手に言葉以上のものを伝えることもできます。

音訳においても間(ま)はとても重要です。

音訳における間の役割の一つとして
内容(項目)の変わり目」を表します。

普段の会話でも間があるように音訳においても内容や情報を伝えるのは言葉や単語だけではありません
読み手の声の高低、スピード、間からも情報を受け取り、また感じ取っていただいております。
音訳ではただ単に、文字を追うだけではなく、内容を伝えることを念頭に読むよう心がけてください。
実際に私も音訳を学び、練習していく中で間を取ることの重要性は何度も感じております。
後日、別途ブログでご紹介しようと思いますが文章の終わりはしっかりと低い音で下げることで文章の終わりを感じてもらうように読む技術を使いますので、より一層(自分が思っているより)、しっかりと間を取らないと次の文頭で高い音が出ません。

f:id:social_welfare:20171111130222p:plain
音訳のように普段の会話では間を取ったりしませんが、
話をするテンポや相手に対する配慮(聞きやすく話している姿勢)については、音訳以外の場面でも役に立つと思います!
ぜひ、音訳の間をつかんでビジネスチャンスもつかみとりましょう。(←どやっ)

0 件のコメント:

コメントを投稿